なた豆とは
なた豆を知っていますか。
最近口臭対策の野菜として注目を集めています。
このなた豆について少し紹介しましょう。
なた豆は昔から漢方薬として知られていました。
マメ科の一年草です。
最近、健康食品として注目されるようになったのです。
原産地は熱帯アジアや熱帯アフリカとなっており、これらの地域では食用や薬用として栽培されています。
日本には江戸時代ごろに伝わったと考えられています。
江戸時代の薩摩地方では盛んに栽培されていたようです。
実の鞘は通常の豆よりもかなり大きく、30cmから50cmにもなります。
国内でも栽培されていますが、南米や中国からの輸入が多くなっています。
口臭対策として注目を集めるようになってきたことから国内での需要が伸びていると推定されます。
食用にする場合は柔らかいうちの若い鞘を用います。
また、薬用にする時には豆の部分を使用するようです。
血行促進や免疫力の向上などの効能があります。
豆類には毒性のあるものが多いのですが、なた豆の仲間であるタカナタマメ、タチナタマメには強い毒があります。
食用にするのは白ナタマメと言う品種です。
健康茶などとして販売されているものもありますが、材料を確認しておくことが大切ですね。
食用に適さないものを使用している場合もあるからです。
食べ方としては福神漬けに多く用いられます。
また、炒めものなどに使用する場合は白ナタマメの若い鞘です。
ナタマメ茶も出回っています。
現代は体臭や口臭などを気にする人が増えていることから、なた豆にも注目が集まっているのですね。